クラウドを提供している会社(インターネット大手会社など)は実にたくさんあります。
ですが、まだまだ、世の中に深く浸透していないため、いま、各社で様々なクラウドの提供合戦を繰り広げています。また、クラウドについて、いいクラウドと危ないクラウドを説明しているホームページなどもあるようです。
そもそも、クラウドのサービスは無料ではなく、クラウドを提供することによって利益を得ることになるため、中小企業などに向けて盛んにアピール合戦が行われています。契約を結べば、常に一定の料金が発生するからです。そして、それは個人よりも企業のほうがよりハイリターンなのは言うまでもありませんね。
では、パソコンでのクラウド提供には、どのようなものがあるのでしょうか。少し見てみたいと思います。
・サーバー環境の構築
一つの会社で多数のコンピュータを使っている場合に、ホストサーバーがダウンしてしまうとすべてがダメになる、ということがまれにあります。また、会社の中で個人情報が漏れないとも限らないので、仕事を外部に持ち込ませない、なんていう会社も。
そんなときに、特に大きな企業では、大きな中で、サーバーをいくつかに分けて効率よく社員が仕事をできるようにしたいと考えたとします。しかし、一般社員が勝手に自分のコンピュータのサーバーを使うというのはおそらくほとんどの場合、禁止ですよね。
ところが、会社がクラウドを利用して安全なサーバーを簡単に構築してもらうと、仕事の効率がぐっと上がる、ということがあるのです。その際に、利用料金が発生するわけですが、いくつものサーバーを自社だけで管理するのは大変なので、レンタルしたほうがはっきり言ってラク、ということがあります。そんな風に、まずサーバーを構築してもらったあと、社外秘の様々なデータを安全に管理してもらうという風潮が増えています。
・セキュリティサービス、または監視サービスなど
クラウドでサーバーを利用したりした場合に、必ずセキュリティサービスがありますよ、というパックのようなものがあります。セキュリティとは文字通りですが、申し込み管理者の希望により、社内でのネットワーク環境について監視してもらうことなどもできます。また、外部からの不正アクセス禁止や、純粋なセキュリティチェックサービスなどもあります。